読書感想文 「読書の方法」

この本をなぜ読んでみようと思ったのか。
いままで文章をあまり書いたことがなく、人に読んでもらう文章を書くことが
うまくできてない。書くことは回数を重ねれば、それなりに
形にはなっていくと思う(センスはないが)が読書をすることはただ読むだけではなく、
私とは違う視点で読書をするヒントがあるのかと思い読んでみた。

他の著者にも同じタイトルがついている本があるが、前に外山滋比古の本を
読んで面白かった記憶があったので選んだ。

40年以上の本で、私自身が言葉や知識がないので分からない言葉があると
調べてまた読みを繰り返して、本自体は薄い本だが読むのに時間がかかった。
50年近く生きていてまだまだ知らない言葉や知らないことわざや読めない漢字が多くあることを
痛感し、自分の学力のなさに厭きれた。
読書の量を増やせば、身になると思っていたが私の読書は
まぎれもなくアルファー読みだ。わかっていることをわかっていない風に読んでいた。
表面しか読んでいないので頭に何も残らなかったのかもしれない。

ベーター読みとは分からない本をくりかえし、くりかえし読めば、なんとなくわかってくることだがその通りだと思う。全部はっきりわかるにはほど遠いけれど、
最初に読んだ内容と何十回目に読んだ内容では自分の中の理解度は格段に違う。
何回も読むことで前に読んだ時とは考え方が変わったり、新しい思考が加わったり
もっと知識の幅が広がる。
私もこの本は2回しか読んでないが1回目の時より理解が進んだ。
そしてもっと早くこの本に出会っていれば、子供が幼児期の時にもっと注意深く、
慎重に、言葉を教えてやればよかった。
たくさんたくさん物語やおとぎ話をしてあげたら、子供にも良い影響が
あったのかもしれない。

本を読む人も本を読まない人も、どんな本でも一通り自分で読んでもらいたい。
他の人の批評や要点を読んだり聞いたりすることが読むきっかけになるのはいいが
それだけで読んだ気になってはもったいない。
自分で読むと自分の好きなところや気づかなかったことが出てくる。
そうすると何度でも読める良書に出会えるのではないのではないか。
私もそう思ってどんな本も読んでいる。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました