「地球から来た男」を読んで

星新一は知っていたがなかなか読む機会がなく、今の読書熱があるうちに読んでしまおうと思った。星新一は勝手に子供の読む本と決めつけてしまっていたが内容が結構大人でびっくりした。ショートショートで話も面白く、あっという間に読んでしまった。

「一汁一菜でよいという提案」を読んで

SNSで料理本ではなく、土井善晴の考え方などが書いてある本だというので興味を持って読んでみた。

「山椒大夫・高瀬船」を読んで

以前から森鴎外の高瀬舟が目につき、読まねばと思っていたが読む機会がなくてずっと後回しにしてきた。子供の読む本だからすぐに読んでしまうだろうといざ読んでみると思っていた数十倍難しくて自分の読解力のなさにうんざりしてしまった。

「騒がしい楽園」を読んで

中山七里の本は安定して読みやすい。たまに強烈な表現や描写で驚くこともあるがあっという間に読んでしまう。今回も数日で読んでしまった。

「本心」を読んで

昔、平野啓一郎の本を少し読んだが表現や文章を理解するのが出来なくて途中で読むのをやめてしまった。だが、最近になって新聞で平野啓一郎とどこかの僧侶との対談をしている記事の中で”いじめで自殺してしまうのはもったいない。いじめがあったそれ以外の家族やその他の友達との関係やそれまで築いてきたことをすべてなくなってしまうのはもったいない。”(多分そんな内容だったと思っているが)と書いてあったことが面白い考え方をしてる人だなと思ってまた読んでみることにした。

「完全教祖マニュアル」を読んで

特に神のお告げもなく、超常現象もなく、不可思議なこともないし、宗教団体を作る気もなく、教祖になる予定もないがタイトルに惹かれて読んでみた。

「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」を読んで

阿佐ヶ谷姉妹はテレビで見ていて好感を持てるお笑いの二人組だ。年代も同じくらいだし、どぎついお笑いではなく、安心して見れるお笑い芸人だ。そんな二人の本をあるのを知ってこれは是非読んでみたいと思っていたところkindleで見つけて早速読んでみた。

「沈黙」を読んで

基督教を禁止する日本に布教とフェレイラ神父を探す目的で日本へ行きセバスチャン・ロドリゴによって書簡で書き綴られたものである。

「無理ゲー社会」を読んで

以前に橘玲の本を読んで共感やなるほどと思うことが多く、面白かったので違う本も読んでみた。

「731部隊全史」を読んで

731部隊のことは「海と毒薬」を読んで知ってはいたが戦時下ではあるが本当にこんなことを人がするとは信じられないと思った。それも同じ日本人がするなんて、はっきり言ってショックだった。でも資料が実在することや当人の手紙のやり取りがあったということは事実なのだろう。